どこかのマーケな中の人

どこかの企業でマーケ的なことしてます思ったこと徒然と

見直されるマーケティングとしてのコミュニティ作りと運営の真髄

=====
クックパッド、メルカリ、nanapiが明かすコミュニティ運営のコツ
=====
http://japan.cnet.com/news/business/35069779/

競合や新しい事業モデルのリサーチしている中でバーティカルに情報提供するメディアの中でも、CGM的なアプローチやコミュニティを内包している企業が骨太に残っていっている傾向がありそうな気がしました。

コミュニティ作りの参考に



```■ユーザーの声(意見)の集め方、サービスへの反映

★クックパッド (ユーザーインタビュー)

ユーザーインタビューをたまにしている。
1つのモデルケースとして、目の前の人がどういう気持ちでレシピを投稿しているのかを聞くため。
いろいろな人の意見を聞くというよりは、こちらが立てている仮説の確認というか、それがハマっているかどうかの確認みたいな意味合いが強い。

★メルカリ(CSから吸い上げ)

約100人いるカスタマーサポートの人間が日報を書いて、コミュニティマネージャや経営層に吸い上げる。すべてのユーザーの声を聞いていると、いいプロダクトにならないので、その中でいかに本質を抽出するかが大事。KWやトラブル量、発生状況をみて、それが解決すべき課題か判断する。

★アンサー (ユーザーダイブ)

(サービス上で)運営がどんどん出ていって、雑談も含めて気軽に話すことで意見をもらうことが多い。もらうだけではなく、こちらの考えも共有することで、ユーザーと一緒に理解を深めている。アンケートも実施したが、目的は量よりも定性的なこと。意見が多いものを採用するなどではなく、こんなことを言っている人がいることを、分類して開発チームに戻す
```

3者3様ですね。メディアやユーザーの質、適切なFBや還元の仕方で方法論が変わってきそうです。ただどんなやり方であれ「ちゃんと吸い上げる&本質な課題を理解する」のは共通していますね。

```コミュニティ初期のユーザーと投稿者の増やし方

★アンサー(運営即レス)

初期のアンサーはとにかく気軽に投稿できることに集中していて、書き込みをまず増やすために、スタッフが(サービスに)付きっきりで、1日中即レスをしていた。にヘビーユーザーになってくれた方が、次に来た人に同じような対応をしてくれる状況になった。

★クックパッド (投稿障壁排除)

もともとレシピを載せるサービスとしてスタートしているので、そこでアレコレ考えるよりは、載せたい時にすぐ載せられる方が大切なので、フォーマットなどをすごく研究した。デバイスが変化している中でも、いち早くそこに対応してレシピを載せられる状態を作ってきた。

★メルカリ (出品数拡大)
結局、出品が伸びれば(購入など)他の数字も伸びる。投稿する商品の値段や質で購入率が変わるのかと思ったが、意外にそこは変わらず、初期の頃から現在まである一定のパーセンテージを維持している。
```


モデルが違うので、それぞれ違う文脈になりますが、アンサーの投稿ユーザーの満足度による投稿数拡大とクックパッド、メルカリの情報が多くあることでの来訪ユーザーの満足度で違いますね。
コンテンツ自体のバーティカル性(Answerは深さ、CCやメルカリは幅)による違いっぽい気がしました。


```■コミュニティ運営に対する社内からの理解

★クックパッド
割と数字は重視している。コミュニティというと、すごくふんわりした感じになってしまうが、結局それで投稿などがどれだけ増えたかを結構シビアに見ている。投稿だけではなく、コミュニティを活性化させるという意味で、レシピコンテストなどの施策で自由に投稿できるようにしているが、それによって応募がどれだけ増えたかなどをKPIにしているので、シビアに成績が見えるようになっている。

★メルカリ
まだ出品数や取引を伸ばすところを重視していて、ようやく半年ほど前から、CXというポジションを設けた。短期的には出品数に跳ね返ってこないけれど、絶対にやったほうがいいよねということで始めた。経営者からは、やはりKPIを求められるので、コミュニティマネージャという職種に立つ人は、いかに会社の成長に役立っているかというストーリーを作ることが大事。
```

数字成果に結びつけることはやはり必須ですよね。わかりやすくKPIにヒットしなくても、少しログやデータに潜ると相関性出すことも出来るので少しでも事業のストーリーに載せることは大事かなと。

ただユーザーの声でどうしても相関させずらいがユーザー感覚だとかなりクリティカルというものもあり、実は定着率に大きく貢献するような定性的な部分もあるので、クオリティを見ている人の発言力やコミュニケーション力や組織のそこへの理解度も、うまくいっているサービスとそうじゃないCGMサービスの違いの一つなんじゃないかなと思ったりもしました。

 

```グロースのポイント
(ヘビーユーザーなど利用者ごとに指標を分けているのか)

★アンサー
ポエム」や「ニュース」「恋愛」など、それぞれのカテゴリでのコミュニケーションは微妙に違うと思っている。1人が話したことに対して皆が相談型で話していくものや、最終的には1対1で深い話ができるものなど、そこは、一概にコメントが伸びた方が良いわけでもなく、場合によっては参加者が多いほうがいいこともある。カテゴリによって、いろいろ違う

★クックパッド
ユーザーの投稿の段階では、ある程度コミュニケーションやフィードバックの仕方を分けている。初めてレシピを投稿した人に対しては、すごく手厚く「初めてレシピが公開されました」とか「初めてアクセスがきました」と表示している。それだけでユーザーの意識は変わる。こんなに私のレシピを見てくれている人がいると。

 そのあとは、たとえば投稿数を10品、50品、100品などメモリアルな数字で切って、そこに対してアルバムのような画像を作り壁紙としてプレゼントしたりしている。(投稿者が)ベテランになればなるほど、区切りを大きくして大きなものを返してあげる形にしている。ほとんどプロみたいな方もいるので、そういう方に対しては一種の公式化みたいなことをしてレシピ本に載せてあげたり、出版社を紹介してその方の本を出したりもする。
```


ソシャゲなどでもそうですが、達成欲や認証欲などはコミュニティの源泉だと思うので
クックパッドのようにユーザーの階層や状態に応じた最適化や行動設計は重要ですね。それがちゃんと出来ているメディアはUIやUXに反映されていたりもするので、その視点でコミュニティを見るのはとてもおすすめです。

北米メディアに見る構造を作りこむSEO手法

HOME’Sを運営するネクスト社が出資した北米不動産メディアZumperの極端なSEO
====
http://blog.alco.co.jp/archives/4302

海外のSEO強い不動産プレイヤーをどんどん買収しているhomesの買収先の分析してます。

細かいのでざっくり言うと

 

```「カテゴリor検索結果ページにコンテンツをどんどん入れて≒被リンクも構造も作りやすい ゆえにBIGやミドルで取れる」
```

この辺りはかなり使えそうな気がします。
直近我々の競合プレイヤーを見ていると、そこまで記事数を作れない代わりに、1記事の作りこみや大カテゴリ、中カテゴリで一覧ではなくサブドメインを切ったり、ちゃんとページやコンテンツを作りこんでいっているプレイヤーが多くいます。

単純なコンテンツが多くあるだけ・・・にとどまらないようにこの辺りもどんどん実施していきたいですね。

 

メディア立ち上げに必要な8つのフォース(力)

=====
オウンドメディアの編集長に必要な、7つの「○○力」
=====
http://blog.sixapart.jp/2016-03/7-skill.html

どのようなメディアを作るかや方法論、立場、組織によって
これ以外のスキルセットやどこに強みを持つか、
どんなバランスになるかが決まってくるので
全部高レベルにあるべきはあくまで理想論ですが

あるべき論をイメージするときに網羅的に把握しやすいなと思いました。

プランニング力
Webディレクション
読者理解力
編集力
引き出す力
編集「長」力

これ以外ではスタートアップでは特に「成果のコミット力」などでしょうか

やっている感では意味が無いですし、いいものにこだわりすぎて成果が出ていないのも
価値はないと思いますので、それ踏まえてうまくバランスや自分なりのスキルマッピングを作っていきたいですね。

チャットUIとBOTの世界へ-実はLINEも進んでる

======
Facebookメッセンジャー初のボットはKLMの旅客アシスタント
======
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1603/31/news118.html

先日のMessenger Bot Storeの続報です
航空会社の予約や発券などが出来るようですね。

確かにすでに裏で認証できているし、いちいちログインしたり、メニュー辿る必要ないという世界観が広がっていくとすごいですね。すでにLINEなどでは対応できているのもありますが。

ただこれが初とすると日本のLINEも結構進んでいるのかなと思ったりします。もちろん裏の仕様や障壁が違う気もしますが。

この流れでチャットUIやAI型の対話がメジャーになっていくのは新しい世界観ですね。
その文化が出来ると段々と直接Googleに来るのではなく、SIRIやOSレベルから直接検索する機会も増えそうです。

そこに対応していくとなると↑の記事にあった情報の構造化などもポイントになりそうですね。またスマホになったときの検索KWの変化(口語のKWや文章になったなど)もチャットUIがメジャーになるとまた変わってきそうですね。

Googleの検索画面にチャットUIが出来たり、各サイトの検索UIもチャットっぽくなるのもありそうです。

データを活かしてADサイドからバーティカル性を作り出していく

=====
マイクロアド、企業の採用活動に特化したターゲティング広告「BLADE Hunt」提供開始
=====
http://web-tan.forum.impressrd.jp/n/2016/03/31/22515

採用サイトの情報や登録情報を元に
求職者にターゲティング出来る広告配信です。

どこまで外部の行動データなども踏まえて配信するかは倫理的な観点も出てきますが、バーティカルな領域では同じようなことが色々出来ますね。

バーティカル性&行動データを活かしてARPUを上げていく文脈は今後トレンドになっていきそうな気がしました。(特に単体メディア立ち上げるほどじゃない業界やカテゴリでは)

Googleの検索結果の変移にみる情報の構造化の重要性

=====
Google、モバイル検索結果で料理レシピをカルーセル表示
=====
https://www.suzukikenichi.com/blog/recipe-carousel/

AMPとダイレクトじゃないですが、今後カルーセル化されそうな領域のAMPの影響度は大きくなりそうですね。
またこういったノウハウ系は構造化するといった取り組みが今後重要になっていきそうです。
Google云々限らず情報提供される側の受け取り方として構造化することでより伝わりやすい情報にすることは大事なアプローチの一つになりそうな気がしています。

```レシピカルーセルに含まれるには、レシピの構造化データでマークアップしていることが条件のようです。
構造化データで設定した料理の写真や評価、調理時間、カロリーなどが表示されています。

同じカルーセルですが、AMPの構造化データとは関係ありません。

レシピサイトを運用しているなら、必ずレシピの構造化データを実装しておきましょう。
検索結果でのリッチスニペットはもちろんのこと、もし日本でもレシピカルーセルが導入された際に含めてもらえる可能性があります。

検索体験がどんどん変わっていく兆し?

======
Google の自動車広告(Automotive Ads)が正式にスタート
======
http://unyoo.jp/2016/03/google-automotive-ads/

自動車関連のクエリに絞って、リッチな情報提供を検索結果上でしていく取り組み
自動車以外も出てきそうですね。またADに限らず担っていく可能性もあります(ただネイティブにやるのは保険などで失敗してますが・・・)

特に↓のマイクロモーメントの考え方は大体どの領域でも当てはまるので
特に意思決定の障壁が高いものはこういった後押しの貢献度が高いので、金融系や不動産系は動きが出てきやすいかもですね

```自動車広告は Google の提唱する Micro Moments とも密接に関連付けられており、自動車購入における上図の5つのモーメント 「どの車がいいか」 「自分にとっていい車か」 「買えるのか」 「どこで買うべきか」 「まさに決める瞬間」 を、モバイルでのユーザー体験を通じてシームレスにつなげていく役割を担うようです。
```

基本的には我々も人の行動を変えていくための情報提供というベクトルは一緒だと思うのでちゃんと消費者の行動フローに向き合っていれば自然と取り込まれる気がしています。フローで考えること大事ですね。内部回遊や定着化も似たような文脈かなと思ったりします。

以下概要です



```自動車関連の検索クエリは既にモバイルがPCを上回っている業種の1つであり、「モバイル経由のクエリは昨年1年間で51%増加」や「自動車の写真を調べるクエリの8割はモバイルから」など、当初の発表どおり、今回の自動車広告はモバイルを優先したユーザー体験を提供することをねらいとしているようです。

自動車広告は Google の提唱する Micro Moments とも密接に関連付けられており、自動車購入における上図の5つのモーメント 「どの車がいいか」 「自分にとっていい車か」 「買えるのか」 「どこで買うべきか」 「まさに決める瞬間」 を、モバイルでのユーザー体験を通じてシームレスにつなげていく役割を担うようです。

具体的には、画面をスワイプすることで車の外観や内観を見ることができ、画像をタップするとその車の詳細情報を確認できる機能を提供するほか、広告内の「Dealer」ボタンを押せば、ローカル情報と連動して現在地近くのディーラーが表示され、試乗予約などもできるようになるとのこと。